fc2ブログ

Lucie and Lucie

無料型紙とハンドメイドの日記

≫ EDIT

リネンのアイリッシュグレイワンピース

アイリッシュグレイワンピ2

前回記事にしたオーダーワンピです。
リネン自体の風合いを楽しんで欲しいのでデザインはあえてシンプルに。

これからの重ね着の季節を楽しんでいただけるのではないかな~と思います。

まだノーアイロンなので丁寧にアイロンかけてお届けしますね。

アイリッシュグレイワンピ1

この生地はもう在庫がないので、また仕入れなくてはいけないんですが中厚でとっても扱いやすいし縫いやすかったな~。

上質なリネンだけあって布目も細かく手触りもよかったです。

自分用に作ったものは何度か洗濯しているのですが、洗濯の度に柔らかくなって肌になじみます。

リネンは特にですが、生地は布の状態の時、縫製の時、着用して洗濯を繰り返した時と表情が変わっていきます。
洗濯を繰り返してもそれがまたいい味になる生地を探すのも1つの楽しみです。

以前は既製品が多かった私のクローゼットも今では自分用のサンプルでいっぱいになりました^^

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ブログ村カテゴリーを変更しました^^
お上手な方ばかりで恐縮ですががんばります♪ 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

こちらもよろしく♪
人気ブログランキングへ






スポンサーサイト



| 大人服 | 15:21 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

オーダー品のワンピースと台風

オーダーワンピ

3連休は家族サービス。
仕事はきっぱり手放して家族へご奉仕に集中してました^^
フリーランスという職業柄、なかなか思い切ったお休みが取れないものですが土日・祭日は家族と一緒に満喫します。

そして明けて火曜日。。台風が来てる~;
長男が一泊の体験学習を予定していたもので朝からお弁当を作り、学校まで送っていったのですが台風直撃ですね。

とにかく安全第一で帰ってきて欲しいです。

今日は、新作の型紙を製作したのとオーダー頂いていたワンピースの仕上げをしました。

仕上げは検品とタグ付け。
前回のリネンのギャザーブラウスと同じ生地ですが、可愛く出来ました。

天気もイマイチだし写真は次回にしますね。

また少しオーダーがたまってしまったので、今週はハンドメイド作業中心で頑張ります~。

あ~、心配で眠れそうにないわ。。。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ブログ村カテゴリーを変更しました^^
お上手な方ばかりで恐縮ですががんばります♪ 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

こちらもよろしく♪
人気ブログランキングへ




| 大人服 | 17:21 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ハンドメイド材料の賞味期限!?

ミントブルー

ピンポーン♪
「おじゃましま~す。」
「いらっしゃい、どうぞどうぞ。」
「いいお住まいですね~。。。。?」
「ああっ、ダメよ!ダメなのよ、その扉は開かずの扉なの~!!!!」

「い・・・一体ここに何が入っているっていうの!?」

そうです。そこにはハンドメイド材料が入っています。

ハンドメイドを楽しめば楽しむほどたまっていく材料
「可愛い~♪これ使えるかも!」と買った材料気がつけば半年間手つかずでそこにある
もしくは、そこにある事さえ忘れていた。 ←身につまるね;

なんてことはありませんか?

ハンドメイドを楽しむことより、在庫消費やスペース確保に必死になってしまったり。

実は材料には賞味期限があるのです!

いえいえ食べる訳ではないのであくまでも分かりやすい表現ですけどね。

例えば可愛い生地を10Mほど大人買いした時、当初は「これでワンピース。。。いやチュニックもいいかな~♪」なんて見るたびに楽しめますよね。

でもずっと着手せずにそこにあるとなんとなく目が見飽きてしまいませんか?

レースやボタンなどの副資材も然り。在庫をなくすため同じ材料ばかりを使っているとインスピレーションに欠け、いつも同じようなデザインになってしまいます。

それはそれで定番を作るという意味ではよいのですが、たまには「イメージの赴くままに新作を作ってみた~いっ」て気持ちもあります。

匙加減が難しいですが、材料を仕入れる際には必ず使う定番品のみまとめて買うようにするといいですね。

いくら問屋買いで安くたって、自分の中でフレッシュさが無くなってしまっては作品にも影響してしまいます^^

・・・そう、自分にいい聞かせる今日この頃。。。

Photo by ミントBlue
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ブログ村カテゴリーを変更しました^^
お上手な方ばかりで恐縮ですががんばります♪ 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

こちらもよろしく♪
人気ブログランキングへ




| メルマガ準備号 | 19:01 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

リネンのギャザーブラウス

ギャザーブラウス1

皆様こんにちは。今日は随分と仕事が捗って、気になっていた事の半分は消化出来ました。
お陰で、ブログ更新が遅れてしまってスミマセン。

少し前に完成してたのですが、パターン屋さんの「ボタンつきキャザーブラウス」です。

これ、自分用なんですが製作時になんか根気が続かなくて至るところが雑になってしまいちょっと完成に時間がかかりました;
でも、こうして写真に撮ってみると

さすが型紙屋さんのものだけあってめちゃ可愛いです。
着た感じもダボつかず、とてもいい感じ。

生地はリネン100%です。
写真で伝わるか分からないですけど、凄く上質ですよ~リネンのごわごわ感が皆無なのっ。
最近気に入っているシリーズの生地なんです。

ギャザーブラウス2

暑かったり寒かったり微妙な時期だからこの袖丈は嬉しいですね。

残念ながらこの生地はオーダー分で終わってしまっているので、オリーブ・ブラック・ネイビーならご用意できます。
少し納品用に作ろうかな。

気になった方はぜひお問合わせください。
よろしくお願いいたします。

ギャザーブラウス3


::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ブログ村カテゴリーを変更しました^^
お上手な方ばかりで恐縮ですががんばります♪ 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

こちらもよろしく♪
人気ブログランキングへ





| 大人服 | 16:50 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ネットショップに役立つ撮影用セットの作り方。

撮影セット1

今日の横浜は撮影日和だ~~。って事で、メルマガ準備号記念「撮影セットの作り方」行きます!

その前に昨日の記事には沢山のアクセス&応援ポチありがとうございます。
メルマガに向け私が書きたい内容を小出しにご紹介しているメルマガ準備号(カテゴリー参照)ですが、通常記事よりもアクセスが高いので皆さん気になっているところなのかなと感じました。

だけど、書きたいものの中には「ハンドメイドの裏事情」なるものもあります。
それは例えばこのブログで書いた場合、賛否両論あるかな~と思いますが真剣にハンドメイドに取り組みたいと思う方には知っておいて欲しいと言う私の想いがあるのです。

もちろん今回の記事のようにHow to的なものもたくさん盛り込むつもりです^^

準備号にて詳しくお話していきたいと思いますが、当ブログのように不特定多数向きではないのでシステム的にも慎重に検討しています。何卒ご理解お願いしますね。

それでは。。。撮影用セットの作り方に入ります!
撮影用セットと言うには、簡単すぎてスミマセン;ものの5分で完成です。

[用意するもの ]
・のり付きパネル 3枚 (100均)
・カラー画用紙 4枚 (100均)

[作り方]
のり付きパネルのシートをはがし、画用紙を貼り付けます。
パネルからはみ出た余分な画用紙部分を切り取ります。

撮影セット2

↑3枚できました。
その3枚を横につなぎ合わせます。

撮影するもののサイズに合わせて縦でも横でもいいのですが今回は横につなげてみます。

撮影セット3

↑裏はこんな感じで。
通常皆さんが布小物を撮影する時は、このボードが白い方が色がきれいに映えます。

今回は被写体が白っぽいもので後々の作業を考え黒にしました。

白いタイプのものと黒いタイプと両方作っておくと便利だと思います。

注意点は画像のようにモフモフしたものがご自宅に生息している場合、毛が挟まらないようにしましょう!
(撮影時に限ってやってくるこのモフモフを追い出せない私を許して)

撮影セット4

表から見ると結合部分に少しガムテープの色がでてしまったので、上から画用紙を貼って隠します。
もともと黒いガムテープで接着してたらいらない手間かも知れませんね。

この時も画像のようにモフモフしたものがご自宅に生息している場合、毛が挟まらないようにしましょう!
最新のデジカメや一眼では画用紙についたモフモフが写ってしまいます。

撮影セット8

このように被写体をおいて撮影します。
床は黒の画用紙をおいただけです。
天気のいい日は自然光で充分だと思いますが、スタンドライトを使うと光の当たり方などの調整も出来るのでアクセサリーの撮影などにはいいかも知れませんね。

またブログ掲載用など特に加工が必要ない場合、このボード自体を作品の雰囲気に合わせデザインする(例えば板壁風とか)のもいいと思います。

その場合は可愛い壁紙画像などを探してプリントしたものをボードに貼るだけで完成です。
シンプルな作りですが、工夫次第で色々使えると思います。

撮影セット6

1つ前の写真を画像加工ソフトで切り抜きpng形式で保存してみました。
コレができるとDM作成やブログのトップイメージ作成などにとても役立ちます。オリジナル作品を撮影した場合はそのままオリジナル素材として活用することができますね。

※完全オリジナルでない場合、著作権等の問題が発生する事がありますのでその辺はご注意お願いします。

こちらの画像加工のやり方などは、メルマガで連載しようかな~と思っています。
(高価なソフトは使用しない予定です。)

撮影セット7

最後に被写体が撮影ボードより遥かに大きい場合、何の意味もありませんので

このふてぶてしいモフモフを追い出してください。

100均に大きいタイプのボードも売っていますので探して作品のサイズに合わせ作ってみてくださいね。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ブログ村カテゴリーを変更しました^^
お上手な方ばかりで恐縮ですががんばります♪ 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

こちらもよろしく♪
人気ブログランキングへ



| 撮影セットの作り方 | 11:26 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT