
今日の横浜は
撮影日和だ~~。って事で、メルマガ準備号記念「
撮影セットの作り方」行きます!
その前に昨日の記事には沢山のアクセス&応援ポチありがとうございます。
メルマガに向け私が書きたい内容を小出しにご紹介しているメルマガ準備号(カテゴリー参照)ですが、通常記事よりもアクセスが高いので皆さん気になっているところなのかなと感じました。
だけど、書きたいものの中には「
ハンドメイドの裏事情」なるものもあります。
それは例えばこの
ブログで書いた場合、賛否両論あるかな~と思いますが真剣に
ハンドメイドに取り組みたいと思う方には知っておいて欲しいと言う私の想いがあるのです。
もちろん今回の記事のようにHow to的なものもたくさん盛り込むつもりです^^
準備号にて詳しくお話していきたいと思いますが、当
ブログのように不特定多数向きではないので
システム的にも慎重に検討しています。何卒ご理解お願いしますね。
それでは。。。
撮影用セットの作り方に入ります!
撮影用セットと言うには、簡単すぎてスミマセン;ものの5分で完成です。
[用意するもの ]
・のり付きパネル 3枚 (100均)
・カラー画用紙 4枚 (100均)
[作り方]
のり付きパネルのシートをはがし、画用紙を貼り付けます。
パネルからはみ出た余分な画用紙部分を切り取ります。

↑3枚できました。
その3枚を横につなぎ合わせます。
撮影するもののサイズに合わせて縦でも横でもいいのですが今回は横につなげてみます。

↑裏はこんな感じで。
通常皆さんが布小物を撮影する時は、このボードが白い方が色がきれいに映えます。今回は被写体が白っぽいもので後々の作業を考え黒にしました。
白いタイプのものと黒いタイプと両方作っておくと便利だと思います。
注意点は画像のように
モフモフしたものがご自宅に生息している場合、毛が挟まらないようにしましょう!
(撮影時に限ってやってくるこのモフモフを追い出せない私を許して)

表から見ると結合部分に少しガムテープの色がでてしまったので、上から画用紙を貼って隠します。
もともと黒いガムテープで接着してたらいらない手間かも知れませんね。
この時も画像のように
モフモフしたものがご自宅に生息している場合、毛が挟まらないようにしましょう!
最新のデジカメや一眼では画用紙についたモフモフが写ってしまいます。

このように被写体をおいて撮影します。
床は黒の画用紙をおいただけです。
天気のいい日は自然光で充分だと思いますが、スタンドライトを使うと光の当たり方などの調整も出来るのでアクセサリーの撮影などにはいいかも知れませんね。
また
ブログ掲載用など特に加工が必要ない場合、このボード自体を作品の雰囲気に合わせデザインする(例えば板壁風とか)のもいいと思います。
その場合は可愛い壁紙画像などを探してプリントしたものをボードに貼るだけで完成です。
シンプルな作りですが、工夫次第で色々使えると思います。

1つ前の写真を
画像加工ソフトで切り抜きpng形式で保存してみました。
コレができるとDM作成や
ブログのトップイメージ作成などにとても役立ちます。オリジナル作品を撮影した場合はそのままオリジナル素材として活用することができますね。
※完全オリジナルでない場合、著作権等の問題が発生する事がありますのでその辺はご注意お願いします。
こちらの
画像加工のやり方などは、メルマガで連載しようかな~と思っています。
(高価なソフトは使用しない予定です。)

最後に被写体が撮影ボードより遥かに大きい場合、何の意味もありませんので
この
ふてぶてしいモフモフを追い出してください。
100均に大きいタイプのボードも売っていますので探して作品のサイズに合わせ作ってみてくださいね。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ブログ村カテゴリーを変更しました^^
お上手な方ばかりで恐縮ですががんばります♪
にほんブログ村こちらもよろしく♪
